製薬会社と医療機関を繋ぐ役割を担うMR(医薬情報担当者)。
MRの求人・募集をお探しの方へ、転職に役立つ情報をご紹介します。
女性MRの人数比率も年々少しずつは増えてきてはいますが、ずっとMRとして仕事を続けて管理職へ昇進する、という人材はまだまだ少ないと言って良いでしょう。
実際にはMRとして働いてきて、ある程度キャリアを積んだところでキャリアチェンジ(転職)をされる場合も多いですよね。
MRの仕事は昔ほどでは無くなってきてはいますが、長時間勤務・不規則な勤務時間、休日出勤(学会・研修、勉強会)などがありますから女性が長くMR賭して活躍をしていくには、勤務先となる製薬会社が女性MRの働きやすい環境作りに力を入れていなければ、なかなか厳しい場合も多いのではないでしょうか。
特に女性の場合には結婚や出産・育児によって、その後の働き方を見直さなければならない事も多いです。ご家庭が出来ると、ご主人の仕事に合わせた休日を希望される方はとても多いですよね。
土日祝は休みで働きたい、平日も出来るだけ残業少なく働きたい。
転勤はもちろんしたくない!
となると、MRの仕事はあまり向かないですよね(^_^;
そこで転勤無し、土日祝休みで働く事が可能な職種へ転職を、とお考えになる方も多いのですが、そこで注目されているのが、臨床開発モニター(CRA)というお仕事です。
CRAへの転職に関しては、
といったメリットがあります。
もちろんそうしたライフイベントではなくても、日々、MRとして業務を行ってきてもっとキャリアアップしたい、こうした仕事をやりたいといった気持ちから転職をお考えになる場合もあるでしょう。
そうした場合にも、CRAに興味をお持ちになり情報収集されたり、転職先として選ばれる方も多いですよ。
女性MRの採用に積極的な製薬メーカー、CRO(受託臨床試験機関)も多いです。
CRAもやり医薬品開発に関して重要な役割を果たすお仕事。別途、詳しくまとめたいと思いますが、CRAは未経験も積極的に採用する製薬会社も多く、MRも多数、未経験から中途採用されている職種です。
臨床開発モニター(CRA)の仕事を簡単に言い表すと、治験提携医療機関を訪問し、GCP(医薬品の臨床試験の実施基準)等の規則に従って治験がきちんと実施されているかどうかを確認(モニタリング)するお仕事となります。
患者さんと関わる事は少ないですが、医師を始めとして看護師ほかコメディカルやCRCと連携して仕事を進めることが多いため、MRとしての経験やコミュニケーションを活かして働く事が可能です。
新薬開発を待つ患者さんは多く、MRとはまた違った仕事内容・役割で医薬品開発に貢献できる仕事となります。
女性MRはやはりコミュニケーション能力に長けている方が多く、細やかな部分で気が回る事も多いので高評価される事も多いのだそうです。そのため、女性のCRA中途採用に積極的な製薬会社も多いと言います。
MRから臨床開発モニター(CRA)への転職活動は、
などは製薬・メディカル業界の転職にも強いですし、情報量も多く臨床開発関連の求人も多いですからおすすめしています。