製薬会社と医療機関を繋ぐ役割を担うMR(医薬情報担当者)。
MRの求人・募集をお探しの方へ、転職に役立つ情報をご紹介します。
女性MRが増えているという統計があります。
しかし現実的には結婚、出産後に仕事を続けるのが難しく、せっかく育ってきた有能な人材がそのタイミングで退職したり、長期間戦線を離脱するということで戦力ダウンしてしまう、という問題がありました。
働く側としても、出来れば働きたいけれど難しい問題でもありました。
夜遅くまで残業し、忙しく働く同僚を尻目に定時で帰って良いものか、と悩む方も多かったと思います。
「仕事をおしつけてしまっているのではないか。」
もちろん、協力的な職場であって実際にはそうしたことは無かったとしても、そう思ってしまう部分はあったと思います。
最近ではダイバーシティ(性別やライフスタイルに合わせた多様な働き方を受容する考え方)を積極的に進めよう、という姿勢の企業も増えています。
また、社員が長く働いた方が生産性は向上しますし、お子さんがいる女性はさらに仕事に頑張る方が多いため、積極的に女性の力を活用しようと考える企業も増えていますよね。
そして最近では、育児のため、時短勤務を制度として認める製薬会社も増えてきています。
制度として打ち出してくれれば、徐々に時短勤務のMRとして働く事を選択される方も増えてきます。
結婚、出産後も長く働きたい、復職してみたもののなんか働きにくい雰囲気があって・・・という方は、転職も含めて働きやすい環境の製薬会社を調べてみても良いかもしれません。
より詳しい各企業の取り組み、求人に関してはMR転職エージェントを活用される事をおすすめします。最新情報を得て、教えてくれるでしょう。
武田薬品工業では、育児・介護に対応した時短勤務「ファミリーケアMR制度」の実施、配偶者の出産に伴う特別有給休暇の取得などを進めています。
エーザイでは出産・育児のための主な支援制度として、
などがあります。
中外製薬ではMR育児勤務制度を導入。
などがあります。
ノバルティスファーマ株式会社では、「ベビーシッター補助」や「時短勤務制度」などがあります。
アステラス製薬では、育児短時間勤務などが制度としてあります。
以上、主な製薬会社の育児に関しての時短勤務の取り組みをご紹介しました。
(上記は記事作成時のものです。各企業、最新の制度には変更がなされている場合もありますのでご了承ください。)