製薬会社と医療機関を繋ぐ役割を担うMR(医薬情報担当者)。
MRの求人・募集をお探しの方へ、転職に役立つ情報をご紹介します。
MRとして転職する時の希望条件、皆さんそれぞれ優先順位があると思いますが、
「パイプラインが豊富な製薬メーカー」
へ転職をしたい、そういった製薬メーカーで働きたい!と希望されているMRの方も多いのではないでしょうか。
パイプラインの薬剤、種類を調べることで、製薬会社の将来性は見えてくると言われますが、実際パテントクリフで苦しむ新薬メーカーが多い事を考えると、これは真実と言って良いでしょう。
あまりパイプラインの事を考えずに待遇が良かったので転職してみたら、もしかしてこの後の営業が厳しいかも・・・といった事にならないように気をつけたいポイントです。
MR転職サイトを調べていくと、多くのサイトで各製薬メーカーのパイプライン情報を掲載していますから、これらも参考にしつつ転職活動を進めていくと良いと思います。
自分で調べても良いですし、転職エージェントから情報を貰っても良いのですが、ご自身で能動的に調べた方が頭に入ってくるでしょう。一手間ですが、ぜひ時間を取って調べてみて頂きたいと思います。
どこの製薬メーカーがパイプライン情報が多いか、など調べていくと各会社の開発力などもイメージできて面白いと思います。
といった製薬メーカーはパイプラインが豊富です。
もちろん新薬開発に絶対はありませんし、最後の最後で何らかの理由で上市できないケースもありますが、MRとしても営業活動の大きなきっかけになる新薬上市はパイプラインが多ければ多いほど可能性があります。
逆に新薬が出なければ、販売減少を補うのも難しくなるでしょう。これは医薬品業界ならではと言って良いかもしれません。病院側としてもコストを抑えることが出来るジェネリック医薬品への置き換えを検討するのは当然のことと言えますからね。
患者さん側の負担も見逃せません。調剤薬局に行くと、たまに「この薬、ジェネリックはないんですか?あったら変えたいんですけど」と薬剤師に質問している患者さんがいます。それが現実です。
同じような効果が得られる薬であれば、少しでも安いものを。となると、やはり新薬は必須ですよね。
MRの転職理由として「今勤めている会社では、新薬がなかなか出ないので転職したい」といったものもあります。
気をつけたいのは、パイプラインの多さで転職先を選んだ場合、志望動機が弱くなりがちだと言うこと。「将来性があると感じた」といった志望動機になる事も多いと思いますが、その根拠を強く示すことで、面接官にアピールする事ができるようになるでしょう。そのためには企業研究が欠かせません。
また、志望動機の作成に詰まったり悩んだりしたら、転職支援の経験豊富なMR転職エージェントを活用してアドバイスを貰っても良いでしょう。