製薬会社と医療機関を繋ぐ役割を担うMR(医薬情報担当者)。
MRの求人・募集をお探しの方へ、転職に役立つ情報をご紹介します。
転職を意識し始めて、まずは情報収集を・・・とMR求人を探してみると、特に領域が指定されていないMR求人も多く掲載されています。
そうしたMR求人の中にも、興味のある製薬会社であったり今勤務している会社での待遇(給料、福利厚生など)が良い場合もあるでしょう。
しかし、今後は自分としては専門領域のMRとして仕事をしていきたい、キャリアを積んでいきたい。エリア制ではなく、オンコロジーや中枢神経系といった専門領域で経験を積んでいきたいが、応募してみても良いのだろうか?と疑問に思う事もあるのではないでしょうか。
そもそもMRの仕事は昔はエリア制が一般的だったこともあり、中堅製薬会社などではまだエリア制で仕事をしている事が多かったりします。専門領域に分けていない製薬会社も多いと思います。
このような製薬会社からのMR求人に応募する際に、私はオンコロジー領域を専門として働きたいんです、と応募してもうちはエリア制だから・・・と不採用になる可能性もあります。応募されても活躍できる組織体制ではない、という場合には、採用を見送られる可能性が非常に高いです。
転勤無しなど妥協して転職を考えられる場合もあるかもしれませんが、専門領域で働きたい場合には、それも難しいと思います。
専門領域をもって働きたいと考えているMRの方が見つけるべきは、領域別専門MR制を導入している製薬会社からのMR求人募集です。
営業活動と一緒で、求人ニーズの無いところへ売り込んでも難しいです。
MR求人の中には、あえて具体的に領域を記載せずに多くの人材からの募集を集めている場合もあると言います。求人だけを見ても分かりにくかったとしても、MR転職エージェントを利用して確認する事が可能です。
転職活動が長引くのはやはり嫌なものです。ましてやせっかく応募をしても、求人ニーズとずれている場合には、不採用になってしまう可能性が高いですから、時間がもったいないよ言えばもったいないですよね。そういった求人には最初から応募しないで済む方が良いでしょう。どうしてもその製薬会社で働きたい!というのであればまた話は別ですが・・・
効率良く情報を得て、MR転職活動を進めていくためには、求人に掲載されている以上の情報を得ることも大切です。そのためにも、上手くMR転職サイトを活用して頂きたいと思います。