製薬会社と医療機関を繋ぐ役割を担うMR(医薬情報担当者)。
MRの求人・募集をお探しの方へ、転職に役立つ情報をご紹介します。
薬剤師からMRへと転職する方が増えている、と言うことは当サイトでも多くの記事でご紹介している事ですが、今回は薬剤師転職エージェントの中でも、MR求人を多く掲載している転職エージェントを調べてみました。
調剤薬局や病院などにお勤めで、MRへの転職に興味がある、転職を具体的に考えている、といった方は無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
最近だと、
薬剤師 ⇒ MR ⇒ 薬剤師
といったキャリアを積む方もいるそうです。
転職をする時の年齢にもよるとは思いますが、一度働いてみて合わなかった場合には、また薬剤師として働くという選択肢もあるといえるでしょう。
それだけ、国家資格である薬剤師の資格は重みがあると言えます。
今回調べてみた薬剤師の転職サイトの中でMR求人を多く掲載していた所としては、以下などがあります。
薬剤師資格をお持ちの方は、活用してみてはいかがでしょうか。
薬剤師からMRへ転職するというのは昔ではあまり考えられることが無いキャリアパスでしたが、ここ数年ですっかり普通のこととして考えられるようになってきた感じがあります。
その大きな転職理由としては、薬剤師として調剤薬局や病院で働いていると、年収・給料が頭打ちになる、という現実があります。
よくよく考えると、売上げに直接貢献することが少ない薬剤師の給料がグングン上がる事は考えられません。
既定路線通りに上がって、頭打ちになる。この現実からは抜け出ることは出来ないと言えます。
MRは売上げに直接貢献する事が出来る仕事。
場合によっては年収1000万を30代で達成する事も可能です。
また、薬剤師として身につけた知識、経験は、医師からも信頼される場面が多いため、仕事が進めやすいというメリットもあります。
また、製薬メーカーでのMRの仕事は、仕事内容などや確かに楽ではありませんが、製薬業界は景気に左右されにくく倒産する可能性は少ないといえます。
薬剤師をMRとして採用する大きなメリットに、多くの製薬メーカーが気づいており、中途採用も増えていくと考えられます。
当然、MR未経験として転職を目指す事になりますから、未経験から中途採用し、研修やOJTでしっかりMRとして通用するように育ててくれる製薬メーカーへの転職が良いでしょう。
そうした教育制度や研修についての情報も、先ほどご紹介したヤクジョなどの薬剤師転職エージェントを利用する事で得る事が出来ます。
薬剤師転職の職場選びの選択肢として、MRも検討してみてはいかがでしょうか。