製薬会社と医療機関を繋ぐ役割を担うMR(医薬情報担当者)。
MRの求人・募集をお探しの方へ、転職に役立つ情報をご紹介します。
MRはかつてはプロパーとも呼ばれていました。
しかし90年代に医療機関との関わりで様々な問題が指摘される中で、より質の高い専門職として養成することを目的としてMR認定試験制度が開始されました。
この新たな認定制度は資格を取得するための試験となりますが、国家試験や公的試験などとは種類が異なり、業界の自主認定試験という位置づけとなります。
あくまで公的な制度や免許などではないため、必ずしも試験を受ける必要もなく、試験を受けない人間が医薬情報担当の業務を行うことも可能です。
しかし、医療機関によっては資格所有者以外が当該業務を行うことを目的に訪問する事を禁止している事もありますので、実質的には資格所有者のみが業務に従事できる、いわば独占業務であるといえます。
ではこの認定試験を受けるにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。
まず受験資格としては製薬企業またはCSO企業に入社していることが前提となり、そこでMRとしての導入教育を受けて修了認定されることが必要となります。
この導入教育ではMRとしてのスキルを漏れなく学ぶ事になります。
カリキュラムとしては基礎教育で医薬品情報・疾病と治療・医薬概論などがあり、また実務教育では技能実地・製品知識などがあります。
カリキュラムだけ見ると意外と教科が少ないようにも見えますが、教育研修時間は総数で500時間を軽く越えますので、学習はかなり大変になるでしょう。
なお医師・歯科医師・薬剤師などの方が試験を目指す場合には、もとより一定のスキルがあることから上記の一部を免除することができます。